2022.9.7 ブログ開設しました

新年のご挨拶、1月中旬までの状況報告

新年、明けましておめでとうございますクロヒョウ先生@Webライターです。

クロヒョウ先生の自己紹介

本年も、細く長く、本ブログを運営していきたいと思いますので、何卒、よろしくお願いいたします。

1月も中旬に差し掛かり、ようやく、今年最初の記事に着手することができました。

昨年同様、家事、2人育児、病気療養…をしながらのフリーランス業務は、中々大変ですが、持続可能な内容や方法を検討し、なんとか更新を続けていきたいと思います。

それでは、今回も、今日までの出来事を中心に、自分への記録がてら、書き進めていきます。

①本厄終了、昨年交通事故0

昨年は、夫婦そろって本厄でした。

それに伴い、昨年の年始に、隣県の神社で、初詣を兼ねた厄払いの祈祷を行い、1年をスタートしました。

昨年、娘と妻が1度ずつ、救急搬送されましたが、幸いにも予後が良好なため、夫婦そろっての本厄を、なんとか祈祷のおかげで乗り越えられた気がしています。

また、私自身、1年間、車をぶつけずに過ごした年はありませんでしたが、これも昨年の初詣の際に買った、交通安全のお守りで、見事無事故で1年を終えることができました。

基本的には、全く信心のない人間ですが、昨年の結果から、年始の祈祷は、毎年実施する方向で良いかなと思い始めています。

妻との話の中で、昨年の元旦に掃除をしてしまったので、2人が救急搬送されたのでは…と雑談の中で話題になったので、今年は、元旦に掃除をせず、年始に祈祷に行くことを決めました。

兎にも角にも、夫婦そろっての本厄という1年が、大きな災難なく終わり安堵しています。

今年は、後厄になりますが、昨年以上に、やることをしっかりやり、万全の状態で生活を開始したいと思います。

②フリーランス業務進捗状況

フリーランス業務については、いよいよ、書籍の結論部の執筆→出版企画書の作成、に入っていきます。

これまでの作業時間が長く、やや息切れをしていますが…歩みを止めることなく、亀のような速さかもしれませんが、必ず、完成まで漕ぎつけたいと思います。

現在は、インプットの必要性を感じ、城村典子さんの「本を出そう、本を出そう、出したらどうなった?」を読み進めています。

全てが1人での作業になりますが、出版に関する確かな知識を獲得し、モチベーションアップをさせながら、良いスタンスで、業務を続けていきたいと思います。

③ブログ分析結果

サーチコンソールとGoogleアナリティクスでの、ブログ分析については、引き続き、毎日必ず実行しています。

しかしながら、サーチコンソールの仕様が若干変更されたため、本記事から、サーチコンソールの分析結果の集計方法が少し変わっているので、あらかじめ御了承ください。

サーチコンソールについては、過去16ヶ月間の合計表示回数が9.04万回、合計クリック数が3,577回過去28日間の合計表示回数が1.1万回、合計クリック数が230回

Googleアナリティクスについても、Directからの閲覧が600%アップしていたので、ブックマークから訪問してくれている人が増えているのが分かります。

また、WordPressサイト内で確認できる、全記事のPV数も、着実に数が伸びており、拙いブログですが、Google検索に定期的に表示され、クリックやブックマークから訪問してくれる人がいることを、有難く、嬉しく思います。

今後も、これらの事実を力に、運営を頑張りたいと思います。

④年末年始

年末年始、子どもたちに、一通りのことを経験させられたと思います。

大掃除では、大分戦力になってくれました。

年越しの瞬間も、起きれるようになってきて、年越しうどんを食べることができました。

お年玉は、初めて全額、子ども個人の財布に入れ、自分で計画的に使うことを指示することができました。

年始にイルミネーションも見に行くことができ、楽しい年明けとなりました。

また、冒頭にも述べた初詣に、少し遅めですが、3連休の中日に行ってきました。

後厄の厄払いの祈祷をしっかりと行い家族全員分のお守り(厄除け、交通安全、通学守り)を購入おみくじも面白い結果が出て、驚きました。 

娘が大吉、息子が末吉、妻と私が中吉でしたが、なんと、妻と私のおみくじが全く同じというイレギュラー。

そこには、「和」の文字とともに、喧嘩はしないように、と書かれていたので…今年は、1歩引いて、「和を以て貴しとなす」の精神で、頑張っていきたいと思います。

娘は「信」の文字に、絶好調だけど、睡眠不足には注意。息子は、「歩」の文字と、言葉に気をつけ、目の前のことに集中と、2人の今の生活状況を見ているかのようなピッタリのおみくじだったので、びっくりしました。

そして、今年は元旦に掃除もしていないので、昨年以上に良い年になる予感がしています。

焦らず、無理せず、目の前の損得ではなく、善悪での判断を基準に、落ち着いた生活を送っていきたいと思います。

⑤娘の脳波検査結果、後期成績

昨年、娘は、フルミストのインフルエンザワクチンを接種したあとに、熱性けいれんを起こして救急搬送されました。

そして、昨年末に、脳波検査を実施し、予後の生活についての精密検査を行いました。

結果は…全て良好で、異常なし

安堵しました…

今回の件で、色々慎重になる必要性を教えられたため、今年に生かしていきます。

また、娘が前期に、これ以上ないほどの成績を持ち帰ってきて、後期も目指したいとのことなので、今回の結果を受け、引き続き、医療的な制限なしでのサポートを継続していきたいと思います。

⑥息子の就学に伴うアレルギー通院、親が保育施設に通うラスト

今年、息子が小学校に入学するにあたり、小児科でアレルギー関係の書類を作ってもらう必要があり、これも年末に無事終了しました。

娘の検査同様、大きな異常なしでの経過観察だったので、良かったです。

育児をしていると、大なり小なり、このような事務作業があり、中々面倒くさいですし、大変ですが、親の責務として、今後も丁寧にやっていきたいと思います。

そして、いよいよあと3ヶ月で、親が保育施設に通うラストダンス

ここまで、本当に長かったですが…なんとかやり切って終えられそうです。

よく3年×2人分も通ったな…と思います。

仕事だけしていては、見えなかった景色を、大分見ることができました

世の中の仕組みに難があるというのが1番ですが…知見は深まったので、今後の生活に生かしていきたいと思います。

まだ終わったわけではないので、最後まで気を抜かず、来年度からの生活を夢見て、ラスト頑張っていきます。

⑦自分の健康診断結果(慢性胃炎、逆流性食道炎、ポリープ)、歯と歯茎痛(抜歯)

子どもたちだけでなく、自分の健康面についても、色々あったので、念のため記載します。

まず、フリーランスになってから、自分で医師と相談しながら組み立てた、独自の健康診断が、今年も無事終了しました。

実施検査は、採血、検尿、検便、心電図、胸部CT、胃カメラの6つ。

結果は、胃カメラ以外異常なしで、慢性胃炎、逆流性食道炎、治療不要の良性のポリープがあるとのこと。

とはいえ、大枠で厄介なものはなかったので、まずは一安心

40代になってから、身体の衰えを日に日に感じているので、今後も健康診断を確実に実施しながら、良い状態を保っていきたいと思います。

そんなこんなで一息ついていたら、年始に歯と歯茎と顎の骨に激痛

一過性のもので治ってくれれば…と思ったものの、一向に良くならないので、急遽歯医者へ

やはり、神経を抜いた歯の下に細菌が入り、膿がたまっていて、歯も弱って割れているので、抜歯しか方法がないと…。

痛みがかなりひどく、説明にも納得がいったので、即日抜歯することに。

抜歯するのは親知らずを抜いたとき以来で、20年ぶりくらいだったので、怖い部分はありましたが…2時間程度かけて、スムーズに処置してもらいました。

抜歯後に麻酔が切れた際の痛みがかなり強く、ジッとしていられない瞬間はありましたが、日を追うごとに痛みもなくなり、スッキリ。

まさかの展開でしたが、こちらも対応をスピーディーに行ったおかげで、軽いうちに完治させることができました。

今後も、子どもたちのことだけでなく、自分の心身についても、丁寧に関わっていきたいと思います。

⑧習い事が先に開始

上記のように、色々なことがあった年末年始ですが、良い状態で今年のスタートが切れたと思います。

本来ならば、保育施設や小学校のスタートに合わせて、家庭も動き出すと思うのですが、習い事をいくつかやっているおかげで、それらよりも先に、勉強・運動のスタートを切ることができました。

常々、習い事のメリットは感じていましたが、今回もその有用性を大きく感じることができました

習い事のおかげで、年末年始のブランクの影響がほとんどなく、保育施設や小学校の生活に入れたと思います。

子どもたちの成長サードプレイスとしての存在価値生活の質の向上…と良いことばかり。

今後も、楽しく、続けていけたらと思います。

⑨娘のマラソン大会練習

昨年、娘が自分の意思で、所属する自治体の年始のマラソン大会に出たいと言い、実際に出場しました。

そして、今年も出場したいとのことで、参加を申し込みました。

なんとなく、家族の恒例行事になりつつあります。

昨年は、親も初めてのことで、参加するだけで手一杯でしたが、今年は、段取りや様子も分かっているので、年末年始に家族全員で練習することにしました。

娘が大分走るのが速くなっていて、あわや負けそうになったり、息子もお試しで娘と一緒のコースを走って見たら、1km以上完走してしまったり、驚くことが多い、家族での練習でした。

数日後に本番がありますが、気持ちよく、楽しく、走り切ってくれればと思います。

今年の様子だと、来年からは、息子も参加するかもしれません

1年で信じられないほど速くなっていたので、負けないようにすることで精一杯ですが…自分の健康維持の手段としても、上手く活用していきたいです。

それにしても、子どもたちの成長の速さにびっくりしました。

自分も負けないように、成長していけたらと思います。

⑩新NISA2年目、物価高がきつい

さて、最後の項目は、資産運用について。

新NISAも2年目に突入し、今年も最速で、積立投資枠と成長投資枠のすべての事務手続きを終えました

1800万円分の非課税枠を、使う人と、使わない人の差は、とんでもなく大きなものになってくると感じます。

また、物価高がとどまることを知らず、家計を圧迫し続けています。

あらゆる商品やサービスの価格が高騰しているので、肌感覚で、本当に大変になってきました

今まで通りの消費はできないし、節約しても、息切れする状況です。

物騒な事件が増えてきているかんじもしますし、経済状況の悪化によって、日本の雰囲気が変わってきている気がします。

自分の身は自分で守る、ことを意識するものの、物価高は相当きついです。

家計だけでなく、日本全体の先行含め、この物価高の動向は注意深く、見守っていく必要がありそうです。

とにかく、早く以前の価格帯に戻ってくれ…というのが本音ですが、情報を見る限り、今後もインフレは続いていきそうです。

日を追うごとに、他を気にする余裕がない状態になっていますが、できる限り、視野を広く、焦らず、上手くやっていけたらと思います。

なんとか、この物価高を持ちこたえ、V字回復していけることを願います…

⑪終わりに

以上、新年のご挨拶と、1月中旬までの状況報告でした。

家族全員の、個人での活動量が増えてきているため、書く内容が、以前より多くなっている気がします。

子どもたちの成長に合わせ、随時、生活システムのマイナーチェンジを繰り返す日々で、”嬉しい悲鳴”が多くなってきました。

何年か育児をして、最も大切だと思うことは、”小さなことの積み重ね”かもしれません。

毎日楽しく、少しずつ、意欲的に、勉強・運動・遊び・基本的な生活…などを継続していると、笑顔になっているケースがほとんど

イチローさんの、”小さなことを積み重ねることが、とんでもないところにいくただ1つの道”という言葉に、大きく納得しています。

まだ、試行錯誤で、チャレンジしては失敗しての連続ですが、実体験として分かってきたことを大切にし、より良い暮らしを目指していけたらと思いますので、今年も引き続き、よろしくお願いします。

それでは、今回も、最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました!

クロヒョウ先生@Webライターでした!

クロヒョウ先生の自己紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA