2022.9.7 ブログ開設しました

7月中旬までの状況報告

クロヒョウ先生
クロヒョウ先生

7月ショート記事をアップします!

こんにちは。お久しぶりです。

クロヒョウ先生@Webライターです!

7月も、無事にブログの更新ができそうです。

家事、育児、病気療養、フリーランス業務…とマルチに取り組むことの負荷の大きさを再認識させられ続ける日々ですが…なんとか元気にやれています。

加齢による体力低下時間経過の速さに驚く毎日ですが…このブログを備忘録に、引き続き色々頑張っていきたいと思います。

①商品開発進捗状況

現在私は、フリーランスとしての初の自社商品開発として、書籍の出版を目指し活動しています。

この1ヶ月も、亀の進度ではありますが、少しずつ歩みを進められました。

書籍原案と出版企画書原案の作成後、自主研修として、各種セミナーやオンライン講座に参加し、原案の内容をブラッシュアップしてきました。

病気療養や家事・育児を行う中でも、オンライン且つアーカイブで各種セミナーやオンライン講座が受講できたため、大変有難く、関係者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

元教員で出版された方や、編集者の方の生の声を聴くことができ、モチベーションがかなり上がりました。

一昔前であれば、自分のような状況の者が、書籍の出版を目指すことはほぼ不可能だったと思います。

可能性が残されていることへの感謝を忘れず、引き続き商業出版を目指した活動に集中していきます。

②ブログ分析

ブログについては、以前述べたAIの台頭以降の傾向にさらに拍車がかかり、PV数などの数値が激減し続けています。

前回記事では、知識系の記事のPV数が下がったと述べましたが、なんと今月は体験系の記事のPV数も急に下がり始めました。

SNSを見ても、”AIの出現により個人ブログの時代は終焉”などの記事も散見され、私自身の感覚値でも、そのような状況になってきていると痛感しています。

そして、少しずつ減るのではなく、ものすごいスピードで急変しています。

AIの影響が指数関数的に広がっている気がします。

AIが日常に現れる前は、私のようなこじんまりとしたブログでも、少しは存在する意味があり、運営にもやりがいを感じていました。

しかし、現在は、自分の記録・アウトプット用以外の存在価値が、急激に減ってきています。

”一瞬でオワコンに近づいた”というのが率直な思いです。

元々、フリーランスとしてのポートフォリオ用且つ病気療養のアウトプット用に作成したため、そのような状況でも、とりあえずは更新は続けていきます。

ただ今後、あまりに情勢が変わり、上記のような意味もないとなったときには、もしかしたら閉鎖するかもしれません。

そんな状況になってしまいましたが、いつもの分析結果は以下の通り。

Googleサーチコンソールについては、過去28日間の、合計クリック回数181回合計表示回数8,374回平均CTR2.2%平均掲載順位12.5位

Googleアナリティクスについては、過去28日間の、アクティブユーザー数398人表示回数609回イベント数1,966回

今後、ものすごいスピードで情勢が変わっていくと思うので、風向きを見極めながら、ブログと対峙していこうと思います。

③子どもたち関連

気づけば、あと少しで子どもたちは夏休み

ここまで色々なことがありましたが…ふと思い返すと、2人とも1日も学校を休んでおらず、約4ヶ月間、皆勤で登校していました。

トラブルや不和はいくつもありましたが…子どもたちなりになんとかもちこたえたから、そのような形で生活できたのだと思います。

まずはそのことを褒め、感謝しながら夏休みを迎えたいと思います。

そして、学校だけではなく、習い事についても、水泳教室に参加し始めました。

まずは、何事もチャレンジ。

継続して水泳教室に通う中で、家族全員で成長していけたらと思います。

④自分のこと

自分自身については、新年度開始から妻の仕事の役割や環境が変わり激務になったことで、ワンオペの時間が増加。

また、息子の帰宅時間が幼稚園時よりも早まったことで、育児も煮詰まり気味に。

そのような状況から、夫婦や親子の間でのちょっとしたこと不和が増えてしまいました。

さらに、GW明けから祝日が1日もなかったり猛暑が続いたり…不和が起きやすい因子が多くなってきました。

立て続けに起こる不和によって雰囲気が微妙になることに嫌気がさし、家族会議を実施。

疲労がたまっている中でも言語化して整理し、良い状態に向けて動き出しました。

家族会議と時期を同じくして、妻の仕事量が減り、息子の帰宅時間も遅くなり始めたこともあり、なんとかもちこたえることができました。

巷でよく言われていた、”何かよいことを起こすより、不和を起こさないことの方が重要”という真理が分かったので、とにかく不和をできる限り起こさないよう、平穏にやっていけたらと思います。

”無事是名馬”という言葉の重みを実感します。

健康面については、高血圧傾向に対して動脈硬化の検査を実施しました。

まだ結果は出ていませんが、こちらも丁寧に対応していきたいと思います。

”何事もなく当たり前のことができ、1日が無事に終わる”ことの凄さを身に染みて感じています。

当たり前のことに最大限の感謝をし、勘違いせずにやっていきたいと思います。

⑤経済面

経済面については、物価高がいまだ止まりません。

日本人の我慢強さでも限界が近づくくらい、止まっていないと思います。

現に、従前はどのようなことがあっても変わりそうになかった選挙の情勢が、これまで見たことのない形で変わってきています。

それだけ、我々庶民の実生活が今までの日本になかったくらい苦しくなっています。

今後もインフレは続いていきそうとのことです。

怖ろしさを感じますが…自立して歩いていけるよう、やれることは全てやっていきたいと思います。

余剰資金での定期的な投資が唯一の楽しみ?であり目標?でしたが、中々余剰資金が生まれません。

毎年12月の世帯収入が1番多くなるので、年末に少しは投資に資金を回せるよう、苦しい状況ではありますが、コツコツ頑張っていきます。

”あらゆる物価よ、下がってくれ…”が本音ですが、下がりそうもないので、お金に関する毎日の勉強と行動を続け、最適解を探し続けます。

⑥おわりに

今月も無事にショート記事をアップすることができ、ホッとしています。

祝日なし、酷暑、ワンオペ時間増加…で不和ばかりでしたが、持ち直して本記事を書いているので、ここからは、上り調子で生活していけたらと思います。

昨年までをみると、まだまだ10月くらいまでは暑い日が続きそうですが、へこたれず、上手くやっていきます。

もうすぐ始まる子どもたちの夏休み期間は、毎年ワンオペ家事・育児の負荷が格段に多くなります。

毎日のルーティンやフリーランス業務については隙間で行う形になりそうです。

今年の夏休み期間では、

【学校関係】

・夏休みの宿題 ・図書室解放  ・1人1台PCを利用したオンラインミーティング

【習い事関係】

・学習塾 ・運動教室 ・水泳教室 ・ピアノ教室 ・リベ大オンラインスクール

【レジャー関係】

・プールトレーニング ・自転車練習 ・毎年恒例の昆虫博物館訪問 ・行けたら小旅行?

のような内容を、約1ヶ月のスケジュールに入れていきたいと思っています。

全てが予定通りにできるかわかりませんが、家族全員で無理なく、楽しく、成長していけたらと思います。

以上で、7月ショート記事は終了です。

なお、次回アップは子どもたちの夏休み期間が明けた9月を予定しています。

良い報告ができるよう、1つ1つ落ち着いてやっていきますので、今後ともよろしくお願いします。

それでは、今回も記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

暑い日が続きますが、頑張ってやっていきましょう。

クロヒョウ先生@Webライターでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA