
6月ショート記事です!
こんにちは、お久しぶりです。
クロヒョウ先生@Webライターです!
今月も、無事にブログをアップできそうです。
生成AIが台頭し始めてから、ブログのPV数が右肩下がりですが…
元々このブログは、病気療養のアウトプットやフリーランスのポートフォリオ用に運営しているので、気にせず、アウトプットや記録を続けていきます。
①商品開発進捗状況
書籍の出版を目指した商品開発については、書籍と出版企画書の原案が完成し、商業出版に向けた活動がスタートしています。
出版エージェントさんとのZOOM面談、出版企画セミナーへの参加やワークシートの提出、特別講座の受講…と体調を崩さず、家事・育児に穴を開けない前提で、自分にできることにチャレンジしている状況です。
亀の進度ではありますが、なんとか出版にこぎつけたいと思っているので、可能なことには全てトライし、後悔なくやっていきたいと思います。
年単位での1人での活動になっているため、色々と難しい側面はありますが、初心を忘れず、自分を信じて、目標に向かってやり続けていきます。
②ブログ分析
冒頭にも書きましたが、ブログについては、生成AIがムーブメントになってから、PV数が激減しています。
生成AIの出現以前は、退職金についての記事のような、知識的な記事のPV数が多い傾向があり、訪問者も常に一定数いましたが、

生成AIの出現以降は、それらのPV数が減り、休職についての記事のような、自身の体験について書かれている記事のPV数の方が多くなってきました。

私自身も、生成AIを使いまくって生活していますが、確かに、知識的なものについては、生成AIがほぼ全ての課題を一瞬で解決してくれます。
なんだか寂しい気もしますが…そのような状況をふまえつつ、いつも通りの数値を記載します。
Googleサーチコンソールについては、過去28日間の、合計クリック回数172回、合計表示回数6421回、平均CTR2.7%、平均掲載順位12.8位。
Googleアナリティクスについては、過去28日間の、アクティブユーザー390人、表示回数530回、イベント数1835回。
数値は下がり続けていますが、自分を表すツールとして、引き続き細々と更新を頑張っていきます。
③子どもたち関連
まず、娘。
リベ大こどもオンラインスクールに、4月から参加できるようになったとお伝えしましたが、その日から、ほぼ毎日17:00~19:00の時間帯に熱心に参加し続けています。
とても面白いようで、娘の人生を変える出会いになりました。
リベ大には、私自身のことを含め、感謝しかありません。
そして、こんなことは想定していませんでしたが、自分のPCが欲しいと言い始めました。
ZOOM、Canva、Chrome…などを受講中に同時使用していて、アカウントも本人のものが必要な状況になっていました。
高い買い物と思っていたため、まだ何年か先で…と思っていましたが、なんと、調べると、中古で2万円前後で十分なものが購入できることを知りました。しかも、現在私が使っているPCよりも高スペック。ある時期に、CPUやストレージの性能が一気に数十倍~数百倍跳ね上がったようです。
上記より、娘の日々の努力に対して、家庭として個人用PCを買い与えることにしました。
我が家のことながら、色々なことについて、
(凄い時代になったな~)
と感じさせられています。
次に、息子。
小学校入学から1日も休まず登校しています。
しかしながら、負荷が大きくなったことでキャパオーバーになり、少しぐずることが増えてきました。
そこで、学習塾の宿題の量を減らしたり、学校の宿題を夜遅い時間にやったりすることで、負荷を調整しました。
そうすることで、次第に表情がよくなる時間帯が増えてきました。
この1年は、最後までそんなかんじだと思うので、上手く調整してやっていきます。
2人ともここからは、登下校だけで修行のような酷暑や連日のプール活動が加わってきます。
健康第一で、焦らず、楽しく、毎日少しずつの行動、を意識し、引き続き陰ながら見守っていきます。
④自分のこと
自分について。
今年度、妻の役割が変わり、新年度開始からずっと激務。
それに伴い、自分のワンオペの時間が慢性的に長くなり、自分もキャパオーバーに。
そして、同じくキャパオーバーで早帰りの息子と長くいる時間が増え、息子に強くあたってしまうことが増えてしまいました。
また、夫婦の不和なども起き、一時家庭内が不穏になりました。
ある日、自分でも我を忘れるくらい感情的になった日があり、その日から、改善に向け生活し直しています。
現在は、家族全員の負荷の調整や、自分の心身との対話を意識的に行えるようになったので、落ち着いてきています。
子どもたちの夏休み期間まで、なんとかもちこたえるべく、色々なことを頑張っていきたいと思います。
④物価高の影響
物価高、止まりません。
モノの値段が高い日が続きすぎて麻痺していますが…毎月集計している家計データ上、生活費は、物価高以前の1.5倍~2倍を継続しています。
余剰資金を投資に回すことを楽しみに、毎月の毎日の家計管理を頑張ってやっていましたが、投資に回す余裕はなく、ポートフォリオを維持することで精一杯の状況です。
ただ生きる、ための家計管理。
ただ生きられる、だけで十分というのは重々承知していますが、中々の状況になってきています。
しかしながら、普通に生活していると、世の中は何事もなく回っているようにみえ、不思議な感覚を抱きます。
他国なら暴動などになっていそうですが、日本人は、我慢しあまり家庭の苦労などは外には見せない、見せたくないのかもしれません。
ここを耐えれば、また余剰資金を投資に…と思えれば、なんとかモチベーションは維持できますが、イスラエルとイランのいざこざなどが新たに起きるなど、経済的に良い方向に行く未来がみえるとは言い難い状況で、むしろ、さらに経済状況は悪化していくのではないかと感じさせられています。
愚痴のようになってしまいましたが、ここで吐き出しながら、それでも未来はよくなると信じ、なんとかやっていければと思います。
⑤今後について
GW明けから、祝日のない日々が続いています。
そして、子どもたちの夏休み期間まで、さらに祝日なしの日々が続きます。
この1ヶ月で、家庭内で色々な不和があったのも、祝日なしの日程が影響している部分があると思うので、短距離走ではなくマラソンであることを意識し、上手くやっていけたらと思います。
あとは、子どもたちの意欲?アウトプット力?が高まっており、プールを習いたいという発言もあったため、もしかしたら、7月~9月あたりの短期水泳教室などにも、負荷を調整しながら、チャレンジさせるかもしれません。
以上が、6月中旬までの状況報告です。
今月もショート記事がアップでき、よかったです。
記事を執筆している現在の気温が35℃と、また厳しい暑さが到来していますが、また1ヶ月、自分にできることを頑張り、次のショート記事で報告できたらと思います。
それでは、今回も記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
クロヒョウ先生@Webライターでした!