2022.9.7 ブログ開設しました

4月中旬までの状況報告

クロヒョウ先生
クロヒョウ先生

こんにちは。お久しぶりです。

クロヒョウ先@Webライターです!

クロヒョウ先生の自己紹介

前回記事アップ後、年度切り替えにより多忙化し、月1での更新ができず、ようやく執筆できる状況になりました。

ブログの存在を忘れるほど、めまぐるしい日々で、無事、新年度がスタートできたことに安堵しています。

今年度も、引き続き、備忘録として、また、個人事業主のポートフォリオ用に、細く長く運営していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

この2ヶ月は、バタバタしまくっていたため、記憶がやや曖昧ですが…思い出しながら、各項目を記載していきます。

①商品開発進捗状況

個人事業主としての開業届を提出する前に、自社商品を1つ持っていたいと考え、現在、書籍の出版を目指し、日々の活動に勤しんでいます。

なお、医師との約束で、体調を崩さず、家事・育児に穴を開けない前提での作業になっており、3・4月は、その他業務が多すぎたため、中々取り組めませんしたが、それでも少しは歩みを進められたと思います。

書籍原案の再チェックが終盤を迎え、出版企画書の第1弾もほぼ完成しました。

お世辞抜きで、亀以下の進度ですが、0からコツコツ取り組んでいたら、いつの間にかある程度の形になっていました

継続は力なり、を実感しています。

書籍原案の再チェックが終わったら、最後にもう一度、書籍原案と出版企画書を通しで読み、OKなら、次の工程に移る予定です。

次の工程は、いよいよ、商業出版を目指した、対外的な活動になります。

1000個の企画があったら、3つしか通らないと言われていますが、諦めず、できることを、最後までやり切りたいと思います。

結果はわかりませんが、チャレンジできる状態になれたことが、とても嬉しいです。

やらない後悔より、やった後悔

前向きに、頑張っていきます。

②ブログ分析

月1での記事の更新はできませんでしたが、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスでの分析は、毎日のルーティンになっているので、欠かさず行っていました。

サーチコンソールについては、過去28日間の、合計クリック数358回、合計表示回数1.59万回、平均CTR2.3%、平均掲載順位9.1位

アナリティクスについては、過去28日間の、アクティブユーザー786人、表示回数1,021回、イベント数3590回

記事の更新ができなかったからか、2月より数値がやや下がっていますが、それでも、毎日足を運んで下さる方がいるので、有難い限りです。

本来は、ブログサイト開設当初のような、情報をまとめた記事も、定期的にアップしていきたいところですが、現時点では、月1程度の状況報告が限界であり、誠に申し訳ありません。

自身の生活状況や、体調に合わせ、最適な形で運営を続けていければと思っています。

③育児

年度替わりということで、いくつか大きな出来事がありました。

娘については、成績表が渡され、無事、進級しました。

成績については、これ以上は無理だろうな…という程の成果を持ち帰ってきました。

日々、自分に関わる全てのことにおいて、小さな努力を積み重ねていたので、神様が見ていてくれたのだな…と感じています。

本人も嬉しそうだったので、良い形で1年間が終えられたと思います。

そして、今年度から、リベ大小学生オンラインスクールの受講資格を得たため、早速4月1日から、受講を開始しました

私にとっても、初めてのことで、スマホ、PC、Zoomの設定などに苦労はしましたが、自宅で無料で利用できる環境が整いました。

娘も楽しかったようで、毎日2時間取り組んでいましたが、小学校が始まってからは、中々日程に組み込むことが大変かと思うので、様子を見ながら、有効利用していければと思います。

しかしながら、無料で、あれほどの内容を利用できるサービスは、唯一無二でしょう。

おそらく、民間の既存のサービスで、同等のものを探したら、年間数十万円はかかると思います。

リベ大には、感謝しかありません

自分も、両学長に負けないよう、日々、行動を継続していきます。

そして、息子については、この3月で保育施設を卒園し、4月に無事、小学校に入学しました。

親が、保育施設に通う日々がようやく終わりました

とにかく嬉しい…

これまでになかった、かなり大きな変化になります。

この記事も、子どもたちを自宅から送り出した後に書いていますが、送迎がなくなっただけで、時間の流れが大分違い、PCに迎える時間が、体感で倍近く、伸びた気がしています。

また、2人目ということもあり、入学前に、娘の時より色々な準備ができているため、気持ち的にも落ち着いています。

家族全体にとっての、一大変化なので、無理しすぎず、少しずつ、対応させていきます。

④妻の年度替わり

妻も、年度ごとに、仕事内容が大きく変わります。

現在の職場にいる年数が長くなってきたため、そろそろラストイヤーかもしれません。

長くいると、余裕ができるため、年度替わりで役職にはつきましたが、本人はいたって落ち着いています。

転勤のリスクを考えると、現在の職場にずっといられれば…と思いますが、仕組み上叶わないので、息子の小学校入学と転勤が重ならなくてよかったとプラスに捉え、そろそろ転勤に備えようと思います。

元同業者として、今年度も、引き続き、バックアップを続けていきます。

⑤自分のこと

自分自身についても、年度切替がメインではありましたが、いくつか項目があったので記載します。

2月の記事で、アドラー心理学の書籍を読み、大切なところを記録にまとめ始めたと述べましたが、これがとても充実しています。

今さらではありますが、大学で心理学を専攻すればよかった…と思うくらい、学びの積み重ねが楽しいです。

人生に関わるテーマのため、本当に少しずつ、しっかりと理解し、整理したうえで、読み進めています。

生きていると、色々と迷うことや、考えさせられることがたくさんありますが、今回の学びを、直接人生に活かせるよう、丁寧に取り組んでいきたいと思っています。

最終的には、自分用の教科書のようなものができればよいなと考えています。

次は、健康面です。

年齢で大台?にのってから、心身を以前より大切にし始めていますが、今回、持病の定期通院で、高血圧の疑いがあると言われてしまいました。

”高血圧”という言葉は、自分とは縁のない、どこか遠くにある言葉でしたが、いきなり自分の目の前に現れました

歳をとるにつれ、”自分は特別な存在ではない”、という感覚が高まってきていますが、今回もそう思わせられる瞬間となりました。

現在、血圧計を購入し、定期的な計測を続けていて、平均で145/105くらいの数値になっています。

投薬することになるかはわかりませんが…こちらも事実に丁寧に向き合っていきたいと思います。

そして、最後の有事は、なんと、3月に、物損事故を起こしてしまいました。

昨年、新年の祈祷によって、初めて1年間無事故だったと言ったばかりでしたが、ついに、その記録が途絶えてしまいました…

年度切替で、色々慌てている中、娘の習い事の送迎時に、駐車場でフェンスに車体を当ててしまいました。

幸い、フェンスの破損以外、怪我や車体の破損はほぼなく、保険会社が全ての窓口になってくれたため、相手方ともトラブルにはならず、無事示談が終了しました。

全て任意保険で対応し、等級も、契約最終年の事故だったため、1等級ダウンだけで済みました。

”良くないことは、それ以上の良くないことが起こらないために起こる”とよく言われます。

万が一のときのために保険に入っておいて正解だったこと、焦ると逆に物事の進みが遅くなること、良い状態で長く生活していると良くないことのダメージが最小限で済むこと、プロに任せてしまった方が結果が良くなること、気を抜くとそのとおりの結果になること…と多くのことを、今回の事故で学びました。

今後、これ以上の良くないことが起こらないよう、気を引き締めて生活していきます。

⑥AIについて

さて、今回の記事のラストは、生成AIについてです。

Chatgptが世の中で認知されてから、なんとなく生成AIの情報を追い、なんとなく利用してきましたが、その影響は相当なものになってきています。

まず、この先、使っている人と使っていない人では、とてつもない差がつくことになるでしょう。

例えるなら、洗濯板で洗濯をしているか、洗濯機で洗濯しているかの差くらい。

すごい時代になったな、と感じさせられます。

私自身、超優秀な秘書としてChatgpt、Google検索の上位互換としてPerplexity、資料作成としてFelo、音楽作成としてSunoを利用しています。Chatgptには、写真を絵にしたり、漫画を描いたりもしてもらっています。

これら全てが、無料で、自宅で、スマホ1つで利用できるので、とんでもないことが、1人で在宅でできるようになっています。

生成AIに、質問や相談をすると、数秒で、最適解を提示してくれます。

受け答えも、人間よりもマナーが良い程で、こちらが恐縮するくらいです。

使っている人と使っていない人で大きな差がつくと書きましたが、ここまで簡単に最適解が出せると、最適解以外の言動が、これまでより遥かに浮いてくるだろうなと思います。

客観的に正当な言動をしていた人たちにとっては、とても過ごしやすい世の中になり、メチャクチャに生きていた人たちにとっては、至極窮屈な世の中になっていく気がします。

長引く物価高、トランプショック…と生き残ることが大変になってきた昨今、生成AIの利用の有無によって、さらに二極化していくだろうなと感じます。

家族が永続的に生存できるよう、国際分散投資を含めた資産運用や、生成AIの有効利用については、常にアンテナを高くもち、乗り遅れないようにしたいと思います。

以上が、4月中旬までの状況報告になります。

新年度がスタートした際には、

(ブログ大変だから、更新ストップしようかな…)

と思うような状況もありましたが、本記事が更新できたことで、色々持ち直せた気がします。

今後も、月1での更新は、できる限り続けていこうと思いますので、よろしくお願いします。

それでは、今回も、最後まで記事を読んで下さり、ありがとうございました!

クロヒョウ先生@Webライターでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA