2022.9.7 ブログ開設しました

5月中旬までの状況報告

クロヒョウ
クロヒョウ

こんにちは!お久しぶりです!

クロヒョウ先生@Webライターです。

月1の更新…と頭には入っているものの、この1ヶ月も忙しさが尋常ではなくなんとか一念発起して、記事を書き始めました。

新年度が始まり、GW期間までの平日5日間×3週間はかなり過酷で、倒れるように連休に入りました。

今年度は、新年度が月曜日スタートで、息子の入学も重なったため、その長さに

(3週間、持ちこたえられないかも…)

と思う日が多かったですが、ギリギリ、走り切ることができました。

そして、GWでリカバリーでき、再スタートを切った形です。

とはいえ、蓄積している疲労もあり、巷では”5月病”なる言葉もあるので、家族全員、健康第一で、日々の色々を続けていきたいと思います。

それでは、備忘録がてら、最近のあれこれを記載していきます。

なお、更新が、日に日に大変になってきているので、文字数や脚色をできる限り少なくしていこうと思います。

①商品開発進捗状況

書籍の出版に向けた商品開発については、書籍の原案と出版企画書の原案が完成し、いよいよ、出版に向けた、対外的な活動に入りました。

未知のチャレンジで、何もかもがわからない状態ですが、体調と相談しながら、できることを、全てやっていきたいと思います。

(ここまでこれただけでも、感慨深いし、有難いな…)

というのが本音ですが、ここから先についても、これまで同様、コツコツ頑張る所存です。

亀以下の進度にはなってしまっていますが、”毎日、少しずつの行動”を意識し、完成に向け精進していきます。

②ブログ分析

ブログについても、毎日の分析を続けています。

Googleサーチコンソールについては、過去28日間の、合計クリック回数172回、合計表示回数8,347回、平均CTR2.1%、平均掲載順位11.6位

Googleアナリティクスについては、過去28日間の、アクティブユーザー495人、表示回数608回、イベント数2,167回

中々更新ができないため、数値は明らかに先月より下がっていますが、それでも毎日、足を運んで下さる方がいて、有難い限りです。

今後も、月1での更新を目標に頑張っていきます。

引き続き、よろしくお願いします。

③新年度がスタート

まず、子どもたち。

娘については、進級のみ

担任が変わり、クラスが変わり、気持ち新たに良いスタートが切れていると感じます。

今年度から、リベ大オンラインスクールの受講が可能になったため、習い事が、運動教室、学習塾、ピアノ、リベ大オンラインスクール…の4つになりました。

毎日、朝から晩まで、何かしらに取り組んでいる状況です。

また、学級でも役割がついたようで、毎日全体のことを考えながら、生活しています。

”役が人を変える”という言葉、納得します。

今年初めて担当できるようになった役割で、いわゆる”ファーストペンギン”的な状況で、リスクも大きいですが、同時にリターンも大きいと思うので、上手く見守っていけたらと思います。

スポーツテストも初めて全種目実施し、こちらも、中々良い結果を持ち帰ってきました。

1年時に、保護者面談で「走ったり、投げたりがちょっと苦手そうですね…」と担任から言われたことが、嘘のよう。

子どもは、”気持ち次第で、環境次第で、いくらでも変わる”と教えられました。

大人よりもハードに多くのことに取り組んでいて、心配にはなりますが、表情よくやれているので、このまま続けてくれたらと思います。

次に、息子。

小学校への入学、という大きな節目を、無事にクリアしました。

最初の3週間は、”行って、帰ってくる”ということだけで精一杯でした。

GWでリカバリーできたことで、少しずつ、やっている内容にも目を向けられるようになり、成長の様子も感じ取れるようになってきました。

とはいえ、連日の疲れで、不安定になり、トラブルが続くこともあるため、しばらくは、健康第一で、一喜一憂しながら、それでも焦らず、上手くやっていきたいと思います。

今のところ、とんでもなく大きなイレギュラーはなく、新生活を過ごせているので、よかったです。

この1年間は、様子見の日々が続くと思いますが、へこたれず、コツコツやっていきたいと思います。

最後に、妻。

職場の人員の入れ替わりや、役職変更で、一気に激務になりました。

残業時間が明らかに増え、余裕のない日々を送っています。

妻が多忙になると、私のワンオペの時間が増え、こちらも疲労がたまってきます。

また、コミュニケーションが中々とれないため、すれ違いやイライラも起きやすくなります。

しかしながら、これまでの10年程度の夫婦生活で、疲れた時の自分と相手の癖や、ベターな対応の仕方が分かってきているので、経験を生かし、上手くやっていけたらと思います。

また、加齢により、余分なことにエネルギーを使える余裕も互いに段々なくなってきているため、”平穏”を目指し、頑張っていきます。

兎にも角にも、超過勤務時間や対人面でのストレスが半端なく多いので、互いに協力しながら、倒れないようにやっていきます。

教育界の大変さや理不尽さは、切実です。

④自分のこと

家族の新年度の生活状況に合わせ、日々の自分の活動内容を決定してきました。

”体調を崩さず、家事・育児に穴を開けない前提でのフリーランス業務”という初心を忘れず、以前より、色々な面でマイナスになることなく、生活できていると思います。

そのような中で、生きる上で、悩むことや、問題にぶつかることが多かったため、心理学の勉強を始めています。

特に、アドラー心理学については、数ヶ月の期間をかけて、一応、一通り学びきりました。

体系的に、大切なところをまとめることができたので、定期的に目を通し、心身に染み付かせています。

また、特にポイントになることについては、毎日見て、よりよく生活できるよう意識しています。

この勉強を通し、劇的に人生が変わりました。

これから起こるであろう人生の出来事に対しての、大きな部分での指針のようなものができたと感じています。

この歳になって、ようやく”学び”の意味が分かってきた気がします。

今後も、必要な分野、興味のある分野についての勉強には、積極的に投資していきたいです。

次に、先月の記事で書いていた高血圧について。

相当高い数値が続き、かなりの危機感を持ったため、食事を減塩メニューに変更し、運動量を多くし、毎日ごま麦を飲み続けました。

すると、なんと、たった1ヶ月で、数値が120/90程度まで下がりました。

上記行動をする前は、何度計っても140/100程度だったので、こんな短期間で数値が下がるのか…と驚いています。

食事や運動や飲料で推奨されているものは、本当に効くのだな…と。

若いときは、科学より感情を優先しがちでしたが、歳も年なので、科学を大切にしていきたいと思える出来事でした。

アドラー心理学も、高血圧も、”学び”からの”行動”の有用性を感じさせてくれました。

よく「世の中には、”学ぶ人”か”批判する人”のどちらかしかいない」と言われますが、”学ぶ人”でい続けられればと思います。

以上が、この1ヶ月の内容です。

今回の記事は、文字数や脚色少なめ考える時間少なめで、マシンガンのように執筆しました。

内容は先月までより乏しいと思いますが、はるかに楽に書けたので、次回以降もそんなかんじで、ラフにやっていこうと思います。

そして、GW後の現在は、

【子どもたちの夏休み期間まで祝日がない】

という、とんでもないレースがスタートしています。

5日連続の平日が何週間も続くため、相当のタフさが求められます。

全てを杓子定規にやっていくと、心身が持たないと思うため、のらりくらりとやっていけたらと思います。

次の更新を、元気に迎えられることを目標にし、頑張ります。

それでは、今回も、最後まで記事を読んで下さり、ありがとうございました!

クロヒョウ先生@Webライターでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA