
こんにちは、お久しぶりです。クロヒョウ先生@Webライターです!

今回も、前回の記事をアップしてから、なんだかんだでノンストップ。
全くブログの更新ができず、気付いたら、あっという間に2月下旬になっていました…
やはり、2人育児、家事、フリーランス業務、病気療養…をしながらのブログ更新は、中々難しそうです…
思うように時間がとれず、今月はアップをやめようとも思いましたが、少しずつ続けることの重要性が痛い程分かってきているため、短い記事ではありますが、今月もなんとか1記事は更新したいと思います。
”1月~3月はあっという間に時間が過ぎていく”と言われますが、本当にそうで、2ヶ月が一瞬で過ぎ去った感覚です。
特に、育児の面で、年度終わりや卒園、年度初めや入学、を控えているため、やるべきことやイベントが山積みで、怒涛のように日々が過ぎ去りました。
そのような中でも、フリーランス業務はコツコツと進め、新たに始めたことなどもあるので、簡単に紹介し、備忘録にしていきたいと思います。
①商品開発
私は、現在、個人事業主としての、最初の自社商品開発事業として、書籍の出版を目指し活動しています。
現時点で、Word文書140枚、92,527文字の書籍の原案が出来上がっており、出版企画書の作成に、ようやく突入しました。
今になってみると、”書籍の出版”はハードルが高く、中々完成までたどり着けていませんが、確実に、前には進んでいると思います。
まだ商品は出来上がっていませんが、ここまでの作業を通じて、大分成長できたと感じています。
そして、当初のロードマップにはありませんでしたが、書籍を書き始める前に1度流し読みした、「本を出したい」(著・佐藤友美さん)と、新たに購入した、「本を出そう、本を出そう、出したらどうなった?」(著・城村典子さん)を、出版企画書の作成にあたり、しっかり読むことにしました。
インプットとアウトプットのバランスで、人間は上手く成長していけると思うので、出版企画書の作成に入るタイミングで、アウトプット0の状況を打開し、思い切ってルーティンを変える行動をとりました。
その結果、予想していた通り、インプットすることでアウトプットの質が上がり、インプット自体も楽しく、アウトプットにも飽きがこなくなったので、大成功でした。
そのような過程を経て、出版企画書の作成と、書籍原案の再チェックに、並行して取り組んでいる状況です。
亀より遅い進度ではありますが、毎日の少しの行動で、着実に歩みは進められていると思います。
”0か1か”で、結果が大分変わることが分かってきました。
一見意味の内容に思えるような、小さなことの積み重ねを、これからも大切にし、完成に向けて頑張っていきたいと思います。
②ブログ分析
ブログについても、Googleサーチコンソールと、Googleアナリティクスでの毎日分析は、欠かさず継続しています。
サーチコンソールについては、過去28日間の、合計クリック数409回、合計表示回数13,900万回、平均CTR2.9%、平均掲載順位8.3位。
アナリティクスについては、過去28日間の、アクティブユーザー785人、表示回数1,008回、イベント数3,572、キーイベント2,922。
記事によっては、Google検索で上位にきているものもあるので、有難い限りです。
月1でしか更新できていませんが、訪れてくれる方が毎日いることに感謝しながら、定期的に更新を続けていきたいと思います。
③娘の成長
娘の年度終わりが近づいてきました。
この1年、毎日コツコツ、勉強、運動、ピアノ、遊び、食事、睡眠…と色々な面で、良い状態で過ごそうと、意欲的に頑張っていました。
その結果、上述したフリーランス業務ではないですが、かなり成長した気がします。
子どもを見ていても、小さなことの積み重ねの重要性を痛感します。
年始には、自治体のマラソン大会にも出場。
惜しくも、あと一歩で入賞は叶いませんでしたが、自己ベストを大幅に更新し、やり切って大会を終えました。
また、2月中旬に、自主的に漢検も受検。
日々が忙しく、まとまった勉強時間はとれませんでしたが、日々の積み重ねで力がついており、ほぼ全て分かったと言って帰ってきました。合格していることを祈ります。
そして、今年度最後の授業参観にも行ってきました。
それぞれの児童が、今年度の学習の成果を発表するというものでしたが、事前準備、当日と一生懸命取り組んでいて、嬉しい気持ちになりました。
年度末の最後の行事では、学年の代表として発表なども行うとのことなので、良い形で1年間を終えてもらえたらと思います。
また、習い事についても、積み重ねでの成果が現れてきており、学習塾では、1学年上の教材にステップアップ。ピアノについても、大人用のテキストに取り組むことになり、自費で購入したポップスの楽譜も少しずつ弾けるようになってきていて、驚いています。
自分よりも、多くの分野でコツコツ取り組み、急激に成長しているため、負けてはいられないな…という状況です。
親として、一緒に学びながら、良い影響を与え合っていきたいと思います。
④息子の成長
息子についても、卒園が近づいてきました。
我が家において、今年が、保育施設に親が通うラストイヤーになるので、今回のカウントダウンは、とてつもなく大きなものです。
ようやく、未就学児がいなくなり、それぞれで、それぞれの場所に行く日々がやってきます。
本当に長かった…
感無量とはこのことか…と感じています。
息子も、この1年、夏休み以外は病気をせず、予防接種や定期通院などがあった日以外は、皆勤で園に通い続けました。
その結果、大きく成長しました。
3年前は、かなり微妙な生活状況で、特別な配慮が必要な状態でしたが、この3年間で、とても良い状態にたどり着くことができました。
こちらも、小さなことを積み重ねた結果です。
3年前の、微妙な時に、諦めなくてよかった。
先日の園生活最後のお別れ遠足も、天候に恵まれ、楽しそうに行って帰ってきました。
また、最後の授業参観でも、娘同様、色々なことに一生懸命取り組んでいる様子が見られ、嬉しい気持ちになりました。
残り本当にわずかになってきましたが、良い形で、3年間の生活を終えられればと思います。
そして、息子については、”入学”も待っています。
入学説明会が先日終了し、学用品販売も行いました。
卒園と入学の両方がスムーズにできるよう、親としての責務を果たしていきたいです。
息子についても、園でのマラソンの練習や運動教室を頑張ったり、学習塾で1学年上の教材にステップアップしたり、娘同様頑張っている姿が見られるので、子どもたち2人を切磋琢磨させながら、自分も研鑽しながら、家庭として成長していけたらと思います。
⑤自分のこと
私自身については、無事?!、年齢を1つ重ねました。
40代になってから、できるだけ歳をとらないように…というマインドになったので、歳をとってしまった、というかんじかもしれません。
ただ、何気なく過ごすのではなく、1日々々を大切に生きられているな、とも感じているので、全てプラスに捉え、今年も1年頑張っていきます。
”今日が人生で1番若い日”という意識で、毎日を過ごしていきます。
また、病気療養における運動療法の一貫で取り組んでいた、筋トレアプリOWN.についても、一時活動が下火になっていましたが、子どもたちの活動に感化され、再度、頻度を上げ始めています。
一昔前では、有料且つ自宅外でしかできなかったであろう、超高品質のトレーニングが、無料で自宅でできるため、画期的で、本当に有難いと感じています。
このブログを読んでいる皆さんも、もし、筋トレに少し興味があるようであれば、筋トレアプリOWN.を、是非1度試してみることをオススメします。
さらに、フリーランス業務の項でもお話しましたが、インプット自体が楽しく、色々なことを勉強したくなってきたため、アドラー心理学の本を、学問探求のような形で、丁寧に読み進めることにしました。
生活していて、考えさせられる場面が多々あり、その度に、アドラー心理学の言葉に助けられてきた側面があったため、さらに深く知り、人生に活かしていきたいと思うようになりました。
自分のことだけでなく、妻の仕事や子どもたちのことについても、関係する内容だと思うので、インプットすることで知見を広め、家族で起こる出来事に対して、より良い選択ができるようにしていきたいです。
やはり、勉強は楽しいです。
⑥夏の超高温と冬の厳しい寒さ
それにしても、日本の気候は変わりました。
夏は数ヶ月、ずっと暑い。そして、超高温の日が続出。
冬もなんだかずっと寒く、超寒い日が数日続くことが何回か。
昨年家族にプレゼントしてもらった厚手の半袖は、1年を通して1度も着ることはありませんでした…
この1・2年で、急速に変わってきている気もするので、今後の変化もかなり気になります。
寒い日が続きすぎて、思わずつぶやいてしまいました。
生活すること自体が難解なゲームになりつつありますが、なんとか順応する方法を探っていきたいと思います。
⑦物価高相当きつい、治安悪化、フジテレビ…
そして、物価高、本当にきついです。
買い物をしたときの値段、電気代、ガソリン代…などが、当初の1.1倍とか、1.2倍とかなら、”なんとか頑張りましょう”と言えたかもしれませんが、もうちょっと、きついです。
生活費が、以前の1.5倍~2倍程度になっている状況があり、長い目で、安定的に生活し続けることが困難になってきました。
最低限の、普通の生活をしていくだけで、相当しんどい。
日本人は、人様に、家庭の内情などをあまり話さない性質があり、一見世の中が回っているように見えていますが、いつ破綻してもおかしくない状況だと思います。
そして、経済状況が悪化していることで、全国ニュースだけでなく、田舎の地元のニュースでも、治安が悪化しているようなニュースが増えてきました。
フジテレビ…などの問題が、大々的に取り上げられたりもしていましたが、今はそんなこと?!と言ったら語弊がありますが、そんなことばかり報じている状態ではないと感じます。
一般的な国民の、最低限度の生活が、まったなしの状態です。
自分の家のやり繰りをするだけで精一杯ですが…是非、生活費が以前のような水準に戻り、普通の生活を、長い目で安定して送っていける日本になることを祈ります。
⑧物損事故
上記のように記載し、項目⑦までで記事をアップしようとしたら、なんと、1年以上ぶりに、本当に軽微ではありますが、物損事故を起こしてしまいました。
昨年の年始に買ったお守りのおかげで、初めて1年間無事故だったため、1年が終わって気が抜けて、起こってしまったように思いまうす。
相手方の方が良心的であったこと、自分自身に怪我はなく車の修理も必要なかったこと、保険会社が窓口になること、などで、今のところはスムーズに事案が進んでいます。
まさか…の出来事でしたが…気を抜いて起こしてしまったと思うので、今後の対応ついては、気を抜くことなく、丁寧に取り組んでいく所存です。
以上①~⑧が、2月下旬までの状況報告となります。
少なめに…と思って書き始めましたが、5,000字弱のボリュームとなりました。
それだけ、毎日が充実してきているのだと思います。
月1での更新は、中々大変ですが…元々このブログは、個人事業主としての名刺代わりに開設した経緯もあるので、そういう意味でも、記録がてら、なんとか続けていければと思っています。
それでは、今回も最後まで記事を読んで下さり、ありがとうございました!
クロヒョウ先生@Webライターでした!